Blog/ブログ運営

初心者必見!Google Analytics4の始め方と使い方【GA4登録から利用まで】

当サイトのコンテンツには、広告を記載している場合があります。<景品表示法に基づく記載>

Google Analyticsはどうやって始めればいいの?
画面の見方を教えて欲しい。

 

このようなお悩みにお答えします。

 

コーキ
コーキ
おはこんばんにちはコーキ(@BASEofKACE)です。

 

自分のサイトを用意できたら、次は「Google Analytics」を導入しましょう。

 

Google Analyticsは、世の中にあるほとんどの企業でも利用されていて、所有しているウェブサイトの分析に使用するツールとして必須のツールとなります。

 

コーキ
コーキ
企業のマーケティング部門はほとんど使っているね!

 

今回は、そんなGoogle Analyticsの始め方から使い方まで解説していきたいと思います。

 

本記事では、初心者には難しい導入手順や設定方法をイラスト付きで解説していきます。

 

今後、自分のウェブサイト・ブログを育てていくのに必須のツールになるので、最初にやり方を覚えて使えるようにしておきましょう!

 

自身のサイトで利用するのみではなく、普通に企業で働く上でも、データの見方を知っているだけでだいぶ強みになります。

 

それでは「Google Analyticsの始め方と使い方」いってみましょう!

 

Google Analytics(アナリティクス)とは?

 

Google Analyticsは、世界中のサイトで利用されている高機能な無料のアクセス解析ツールです。

 

自分のウェブサイト上にGoogleから発行される解析コードを埋め込むことで、そのサイトの訪問者(ユーザー)に関しての様々なデータを収集することができるようになります。

 

収集したデータは、Google Analyticsの専用ページまたはアプリからチェックすることができ、それを基に「どのようなコンテンツを作っていくか」、「どのような構造でサイトをデザインしていくか」など戦略を練る材料にすることができます。

 

Google Analyticsを利用した一連の流れのイメージとしては下記のような感じです。

 

 

Google Analyticsでは、以下の情報が収集・解析できます。

 

Google Analyticsで扱える内容

  • リアルタイムの利用状況
  • ユーザーの基本情報
  • ユーザーの動き
  • ユーザーの流入情報
  • ECサイトの収益分析

 

アクセス解析ツールは他にも色々ありますが、「無料で利用できる」且つ「グローバルスタンダード」なツールなので、まずはGoogle Analyticsを導入してみましょう。

 

ユーザーの動きをさまざまな視点から観察すると、自分のサイトの課題や改善点、逆にいい成績を残しているページなどが把握できます。

 

ある程度の期間を使ってデータを増やしていけば、Google Analyticsで分析できる要素も多くなり、サイトをより良くできる手がかりを数多く見つけることができます。

 

コーキ
コーキ
見方については後で説明するよ!

 

ここで一つ注意点です。

 

Googleアナリティクスに関する問い合わせは、基本的に「ヘルプセンター」と「コミュニティ」にて解決します。

 

ヘルプセンター」は、通常のFAQのようなコンテンツで、よくある質問に対しての回答が用意されています。

 

コミュニティ」とは、ユーザー同士の助け合いの場で、あるユーザーが投稿をすると別のユーザーが回答してくれる「知恵袋」のようなものになります。

 

ヘルプセンターで解決しない場合のトラブルシューティングは、コミュニティに投稿することで解決するのが基本的な流れになります。

 

その他、解説系の記事を上げてくれてくれているサイトもたくさんあるので、通常の検索でもある程度情報は集めることができますね!

 

コーキ
コーキ
助け合い大事!
 

GoogleAnalyticsの登録方法

 

それでは早速Google Analyticsに登録していきましょう。

 

以下の手順で進めていきます。

 

Google Analytics登録手順

  • Googleアカウント登録
  • Analyticsアカウント取得
  • トラッキングコード取得・設置
  • 動作確認

 

コーキ
コーキ
登録自体は30分もかからずに行えるよ!

 

それぞれ解説していきます。

 

①:Googleアカウント登録

 

まずは、自分のGoogleアカウントを用意しましょう。

 

すでにGoogleアカウントをお持ちの方はスキップしてくださいね。

 

コチラからアカウント作成ページにアクセスするか、Googleにアクセスして、「アカウント」→「アカウント作成」でアカウント作成のページへ進みます。

 

 

 

アクセスできたら、それぞれ個人情報や希望するメールアドレスを入力して進んでいきます。

 

下記の画面まで進めたらカウント作成は完了です。

 

 

②: Google Analyticsアカウント登録

 

次にGoogle Analyticsに登録していきます。

 

コチラからGoogle Analyticsへアクセスして、すぐ下にある「さっそく始める」もしくは右上にある「さっそく始める」をクリック。

 

 

さっそく始める」をクリックすると下記の画面がでてくるので、「測定を開始」をクリックします。

 

登録画面に遷移するので、順番に情報を入力していきます。

 

まずは「アカウントの作成」から行なっていきます。

 

アカウント名を入力します。

 

アカウント名は公表されたりしないので、自分の中でわかりやすい・管理しやすい名前にしておきましょう。

 

 

「アカウントのデータ共有設定」は、すべてチェックを入れましょう。

 

全てにチェックを入れたら「次へ」をクリック。

 

 

次は「プロパティ」を作成します。

 

自分で管理しやすい任意の「プロパティ名」を入力し、「レポートのタイムゾーン」を「日本」に変更しましょう。

 

通貨」は、ブログサイトではあまり使わないので、こだわりがなければ「日本円」にしておきます。

 

 

ビジネスの説明」の項目では、自分のカテゴリ・状況に最も近い選択肢を選びましょう。

 

 

ビジネス目標」では、自分が重要視する項目にチェックを入れます。

 

ここの選択でGoogle Analyticsのレポート画面のカスタマイズが自動設定されてきます。

 

後でカスタマイズも可能なのでそこまで気にしなくてOKです。

 

ブログサイトであれば、おすすめは「見込み顧客の発掘」か「ユーザー行動の調査」です。

 

 

次へ」をクリックすると、Google Analytics利用規約のポップが出てきます。

 

同意項目が2箇所あるので、2箇所にチェックをいれたら「同意する」をクリック。

 

 

最後に自分のサイトを登録していきます。

 

ウェブ」を選択すると、自分のサイトを登録する画面が出てきます。

 

 

自分のサイトのURLとサイト名を入力します。

 

 

設定が完了すると、自分のウェブサイトのストリームが確認できます。

 

 

このストリームから、情報の収集に必要な「トラッキングコード」を入手します。

 

③:トラッキングコード取得・設置

 

先ほど作成した「ストリーム」をクリックすると、ストリームの詳細が出てきます。

 

使用しているテーマにGoogle Analyticsと連携する機能がついている場合は、「測定ID」のみを使用します。

 

 

人気無料テーマの「Cocoon」や、ぼくも使用している「AFFINGER」には、連携機能があるので設定がとても簡単です。

 

AFFINGERについては、こちらで解説しているのでチェックしてみてください。

 

こちらもCHECK

実際に利用しているぼくがAFFINGER6(ACTION)のメリット・デメリットを解説

続きを見る

 

また、おすすめのテーマについても記事にしているので参考にしてみてください。

 

こちらもCHECK

初心者必見!ブログ歴6年のぼくが解説するWordPressおすすめのテーマ3選

続きを見る

 

テーマに機能がついていない場合は、「タグの実装手順」から入手できるトラッキングコード(gtag.js)を、対象のウェブサイトのヘッダー内に埋め込みます。

 

この場合は直接ヘッダー内に埋め込むかプラグインを利用して連携をします。

 

 

手動でインストールする」をクリックするとタグが表示されるので、これをコピーして該当箇所へ貼り付けます。

 

 

それでは、それぞれのパターンにおける具体的なやり方を見ていきます。

 

使用テーマに連携機能がある場合

 

Cocoon」の場合は、「Cocoon設定」→「アクセス解析・認証」→「Google Analytics設定」から設定します。

 

Google Analytics トラッキングID」の箇所に、先ほど「測定ID(G-〇〇)」を貼り付けましょう。

 

GA4 Cocoonでの設定

 

AFFINGER」の場合は、「AFFINGER管理」→「Google・広告/AMP」→「Google連携に関する設定」から設定します。

 

アナリティクスコード(gtag.js)」の箇所に、先ほど「測定ID(G-〇〇)」を貼り付けましょう。

 

 

プラグインを使用する場合

 

AIOSEO」を利用する場合は、「一般設定」→「その他の認証」から設定します。

 

その他の認証」の箇所に、先ほど「測定ID(G-〇〇)」を貼り付けましょう。

 

 

「Webマスターツール」の方から設定してもいいのですが、別のプラグインを導入する必要があるので、「その他の認証」での方法を採用しました。

 

Yoast SEO」を使用している方は、プラグイン「Site Kit」を利用してみましょう。

 

Site Kit」でのやり方は、「タグの実装手順を表示する」の項目に記載されているので本記事では割愛いたします。

 

 

テーマに直接埋め込む方法

 

最後に「テーマに直接埋め込む方法」をご紹介します。

 

先ほどご紹介した2つの方法は、この直接の埋め込みをプラグイン側で自動でやってくれているものになります。

 

テーマに直接埋め込む場合は、「外観」→「テーマファイルエディター」を開き、「header.php」の中の最後「</header>」の手前にコードを埋め込みます。

 

 

基本的にはテーマを直接編集することはあまりよろしくないので、なるべく先に紹介した2つの方法で試してみてください。

 

④:動作確認

 

トラッキングコードが正しく設置されてGoogleに正しく認識されれば、数時間〜2日以内にはデータ収集が始まります。

 

画面左上の「ホーム」ボタンを押して、データを確認しましょう。

 

 

自分のサイトにアクセスがあれば、上記のホーム画面にユーザー数などそれぞれデータが反映されていきます。

 

なお、トラッキングコードの設置から時間が経ってもデータが反映されない場合は何か問題が発生しています。

 

もう一度設定を見直して、「実装手順」から「テスト」をしてみましょう。

 

 

Google Analyticsでデータ収集の対象から自分を除外しておく

 

アクセス解析を正しく行うためには、「自分のアクセスを除外する」設定が必要になります。

 

自分のアクセスを含めてしまうと、自分のサイトを編集・閲覧するたびに自分がカウントされてしまうので、本当のユーザーの情報が正しく分析ができなくなってしまいます。

 

データの収集はリアルタイムで行われていくので、正しい情報を得るためにも最初の設定が非常に重要です。

 

別の記事にまとめたので、忘れないうちに必ず設定しておきましょう!

 

【準備中】

 

初心者必見!Google Analyticsのチェックすべき項目・使い方

ここからはGoogle Analyticsの見方や使い方を解説します。

 

まずは、Google Analyticsを最大限活用できるように、「セッション」や「表示回数」などの単語の意味・違いを理解しておきましょう。

 

コーキ
コーキ
「ブログサイト」運営に必要な部分だけ取り上げていくよ!

 

Google Analyticsで使われる単語・用語

 

まず、Google Analyticsで使われる単語・用語を一覧で紹介します。

 

よく使うものをピックアップしたので、正しくデータを読み解くためにも単語・用語を理解しておきましょう。

 

単語・用語意味
ユーザー訪問者
セッションサイトへの訪問回数
表示回数PV数、ページビュー数、閲覧回数
平均エンゲージメント時間ユーザーのサイト滞在時間の平均時間
Organic Search検索エンジンの検索結果からのアクセス
DirectサイトのURLに直接アクセス
Referral他のサイトの被リンクからのアクセス
Organic Social各種SNSからのアクセス
イベント数サイト内でのユーザーの行動・アクションの数
キーイベントコンバージョン、商品購入や資料請求、問い合わせなどの成果数
ランディングページユーザーがサイトを訪問したきっかけのページ
離脱数サイトから離脱した数、離脱数の多いページがわかる
直帰率サイト外からあるページを訪れて、そのまま1ページのみで離脱した割合

 

少しややこしいので「ユーザー」、「セッション」、「表示回数」について、違いを説明しておきます。

 

「ユーザー」とは

ユーザー」は、基本的にはブラウザに保存されているcookieという情報を基にカウントされていきます。

ブラウザに保存されているcookieが判断基準になるので、ブラウザや端末が変わると別ユーザーとして判定されるので注意。

逆に言うと、同じブラウザ、同じ端末であれば、何度サイトを訪問しても1ユーザーとしてカウントされます。

 

「セッション」とは

セッション」は、ユーザの訪問回数のようなもので、サイト訪問からサイト離脱までを1回とします。

そのため、1回の訪問で何ページみても、セッション数は1カウントとなります。

ちなみに、サイトを開いて30分以上何もしなかったり、異なる外部リンクを経由してページを開いたりした場合はセッションが途切れます。

 

「表示回数」とは

表示回数」は、ページが表示された回数で、ユーザーが閲覧したページ数を表しています。

一般的に「PV数」、「ページビュー」と呼ばれるものになります。

「月間PV数〇〇万越え!」など聞いたことある人もいるかもしれませんが、そのウェブサイトの集客力や規模を測る客観的な指標の1つにもなります。

 

下記が「ユーザー」、「セッション」、「表示回数」のイメージになります。

 

同一人物が、○月×日にウェブサイトに訪問した際の例です。

 

 

○月×日に、あるユーザーが最初は11時に訪問し2ページ閲覧、その後16時に再訪し2ページ閲覧したとします。

 

この場合は、「ユーザ数:1」、「セッション数:2」、「表示回数:4」という結果になりますね。

 

コーキ
コーキ
ややこしいから注意しよう!

 

Google Analyticsでチェックする箇所

 

次に、Google Analyticsでチェックするべき箇所をご紹介します。

 

基本的には下記をチェックしておきましょう。

 

GA4チェック項目

  • ホーム画面
  • レポートのスナップショット
  • Search Console クエリ
  • 探索(離脱数・直帰率)

 

それぞれ見ていきます。

 

ホーム画面

 

最初は「ホーム画面」。

 

左側の部分はカスタマイズが可能で、表示させたい項目を「4つ」選ぶことができます。

 

おすすめは「ユーザー」、「表示回数」、「セッション」、「平均エンゲージメント時間」です。

 

右側は「30分以内のアクティブユーザー数」を表しています。

 

その下にはおすすめの項目が表示されていて、Google Analyticsのすべてのプロパティで人気の高い項目が表示されます。

 

最低限ここを見ていれば日々の成績はチェックできるでしょう。

 

初心者の方は、少なくともホーム画面は毎日チェックできるようにしましょうね。

 

コーキ
コーキ
モチベーションを保つためにも数字を意識するのは大事!

 

レポートのスナップショット

 

レポートのスナップショット」は、「カスタマイズ可能なレポート一覧」になります。

 

上記の画像は一部ですが、ページを下に送っていくと色々な項目があり、1ページに情報が凝縮されています。

 

ホーム画面より多くの項目が確認でき、カスタマイズも可能なので、自分がチェックしたい項目を追加しておけば他のページをわざわざ見なくてもよくなります。

 

時短したい人は、チェックしておきたい項目が決まったらカスタマイズをしておきましょう。

 

カスタマイズはとても簡単。

 

右上にある「レポートをカスタマイズ」からカスタマイズ画面に行きます。

 

 

表示させたい「カード」をカスタマイズしていき、「保存する」で完了です。

 

 

Search Console

 

Search Console」は、デフォルトでは表示されない箇所になります。

 

Google Search Consoleを連携することで、Google Analytics上で情報を見ることができるようになるので、ぜひ導入しましょう。

 

Google Search Consoleについては、こちらで解説しているのでチェックしてみてください。

 

【準備中】

 

導入方法は至って簡単です!

 

画面左サイドバーの下にある「管理」から、「サービス間のリンク設定」→「Search Consoleのリンク」をクリック。

 

 

画面右上の「リンク」をクリックします。

 

 

あとは手順に従ってそれぞれ選択して、「送信」をクリック。

 

 

これで「レポート」のサイドバーに表示されるようになります。

 

コーキ
コーキ
わざわざ Search Consoleを開く必要がなくなるから助かるね!

 

探索(離脱数・直帰率)

 

最後に「探索」機能を活用した、「離脱数」と「直帰率」の見方についてご紹介します。

 

「探索」は、自分の好きな内容でレポートを作成することができる機能で、レポートに含める要素をカスタマイズすることで目的別のレポートを作成することができます。

 

ここでは、「離脱数」と「直帰率」を要素として組み込んでレポートを作っていきますね。

 

いっかいおさらい!

離脱数サイトから離脱した数、離脱数の多いページがわかる
直帰率サイト外からあるページを訪れて、そのまま1ページのみで離脱した割合

 

 

まずは、サイドバーにある「探索」をクリックして、「空白」のデータ探索を選択します。

 

 

ディメンション」の横にある [+] をクリックして、「ページ / スクリーン」の下にある「ページパスとスクリーン クラス」を選択し、「インポート」をクリックします。

 

 

指標」の横の [+] をクリックして、「表示回数」、「離脱数」、「直帰率」 を選択し、「インポート」 をクリックします。

 

 

ページパスとスクリーン クラス」 を 「」 の領域にドラッグします。

 

同様に、「各指標」を「」 の領域にドラッグします。

 

そうすると、下記の画像のようにレポートが作成されます。

 

 

離脱数」と「直帰率」を把握することで、サイト内をもっとたくさん見てもらえるように対策を取ることができるので、ぜひ活用してみてください。

 

初心者必見!Google Analytics4の始め方と使い方まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

Google Analyticsは、ちゃんと使えるようになれば非常に有用なツールになります。

 

本記事では、最低限見ておくべき箇所をご紹介しましたが、ゆくゆくは自分に合った内容やカスタマイズで分析してみてください。

 

最初の方は毎日データをチェックして意識することから始めましょう。

 

分析・改善を重ねていくうちに、気づいたら100万PVのブログになっているかもしれませんね。

 

それぢわ_(:3 」∠)_

  • この記事を書いた人

コーキ

ドイツから日本に帰ってきました。音楽制作のかたわらブログサイトを運営しています。基本何でも独学。英語学習、ワーホリ、海外文化、ブログ運営について「役立つ情報」を発信しています。よろしくね:) →Next stop is France

-Blog/ブログ運営